簿記3級 給料の支払いと社会保険料預り金、所得税預り金の仕訳

簿記3級の給料の仕訳がさっぱりわからないけど?

東京都江戸川区で女性限定簿記3級講座を開催しているおおきFP事務所です。

簿記を独学で学んでみたものの、さっぱりわからないというお声をボチボチいただきます。

そこで、WEB上でそんなお悩みを解決できたらいいなと思います。

まずは簿記アレルギーにかからずに、仕組みに慣れることが簿記学習のコツだと思っています。

多少無理ある雑な解説になる個所もありますが、この講義でざっくりと身に付けてテキストに戻ってしっかりと学習されるといいでしょう。

 

簿記3級講義全35回

  1回借方貸方のかんたんな覚え方
  2回収益の勘定科目で基本仕訳をマスター
  3回費用の勘定科目で基本仕訳をマスター
  4回借入金・貸付金
  5回給料の支払いと社会保険料預り金
  6回役員従業員への立替金・借入金
  7回費用項目の仕訳をまとめて覚える
  8回有形固定資産の購入と修繕費
  9回現金・普通預金・当座預金
10回仮受金・仮払金
11回前払金・前受金
12回売掛金・買掛金
13回未収入金・未払金
14回売上・仕入の返品と発送費
15回クレジット売掛金
16回現金過不足と現金の範囲
17回小口現金
18回当座預金勘定と小切手
19回受取手形・支払手形・電子記録債権債務
20回手形貸付金・手形借入金、差入保証金、受取商品券
21回簿記一巡のながれ
22回資産・負債・収益・費用・純資産
23回決算整理:現金過不足
24回決算整理:当座預金
25回決算整理:貸倒引当金(前編)
26回決算整理:貸倒引当金(後編)
27回決算整理:減価償却費
28回固定資産の売却
29回消費税の税抜き処理
30回経過勘定項目(前払費用・未払費用・前受収益・未収収益)前編
31回経過勘定項目(前払費用・未払費用・前受収益・未収収益)後編
32回売上原価 前編
33回売上原価 後編
34回株式会社(資本金、増資、繰越利益剰余金、剰余金の配当)
35回法人税及び住民税、事業税

勘定科目に不安の方は、下記クリックしてYouTube配信の人気の暗記法をご活用ください。

ご注意
大変申し訳ありませんが、当WEB講義内容についてご質問や疑問をいただいてもお答えすることはできません。
完全スルーいたしますのでご承知おきください。
誤字脱字などを発見した場合のご指摘連絡も無用です。
個人的にほくそえんでください。

 

 

簿記3級は仕訳練習をコツコツ行ってくださいね

早いものでもう簿記3級第5回の講義となりました。

簿記3級独学最強のルールは覚えられましたでしょうか。

簿記は残念ながらこの講義を読んでいても上達しません。

自分の手を動かして仕訳を練習してください。

ひたすらコツコツ仕訳練習をすることが簿記力を各段に高めます。

過去問期に入ると地道な仕訳練習が一気に花開きます。

地味な作業は嫌がられるのですが、簿記をマスターするコツはしつこいくらいの仕訳練習です。

 

簿記3級勉強法学習計画立てましたか?
サクッと合格するには学習計画は必須です。

簿記3級を合格するための学習計画のコツ

 

給料を支払います

第1回から第4回まではお金を払うもしくはもらう取引の仕訳を学習してきました。

第5回の今回も同じく現金での仕訳を学んでいきます。

今回は、給料を支払うときにどのような仕訳を行うのか見ていきましょう。

私たちが従業員に給料を払うバージョンです。

給料というと、ついついもらう意識が働いてしまいます。

すると、立ち位置が逆になるので頭がこんがらがってしまいます。

視点かえてくださいね。

私たちは経営者です。

 

 

人気のTACシリーズ
わかりやすいので初学者さんにおすすめです。

※画像クリックでアマゾンサイトへ移動します
※購入の際は必ず最新版であるか確認の上ご購入下さい。
2022年7月時点での最新版です

 

給料は現金で支払います

給料日には従業員に給料を支払いますね。

給料は現金で支給されます。

当たり前だと思っているかもしれませんが、現物支給とかダメよルールがあって現金オンリーと決まっています。

現物支給というのは、今月お金が苦しいからうちの商品であるサランラップをダンボールで4箱支給します!というもの。

これ、困りますよね?

メルカリで高額転売するから大丈夫?

いや、くだらないことは置いておいて、給料は現金で支給します。

私たち会社はお金を払うわけです。

いつも通り、お金を払うフォーマットを確認しましょう。

 

 

(左側)お金を払った理由(右側)現金

 

お金を払った理由は給料ですね。

勘定科目はそのまま「給料」を使います。

 

(左側)給料(右側)現金

 

給料から会社が預かるものがある(預り金)

仮に従業員A子さんの月給が100円だったとしましょう。

(ここで突っ込みいりません)

A子さんの月給が100円だったとしても、100円がA子さんに支払われるわけではありません。

あ、ご自身の給料明細を見てもらえるとご理解が深まるかも。

総支給額と振込額って異なっていますでしょ?

ちょっとそれますけど、私は家計管理をメイン業務としています。

家計相談の際に収入を確認する必要があるのですが、給料明細を見ていない人がいかに多いことか!

結婚以来一度も見たことがないという人も珍しくありません。

社会保険料って何?

所得税って源泉ってやつ??

簿記講座に来られる人も似たり寄ったりで、この給料部分の解説は意外と難関です。

私たち会社は従業員の給料総額からその従業員の所得税と社会保険料を差し引いて残額を銀行口座に振り込みます。

(現金を封筒に入れて手渡しする会社はまだあるのかしら)

給料から預かる所得税と社会保険料は、従業員に変わって納付(預り金の納付)

私たちが預かった従業員の所得税と社会保険料は、従業員に変わって納付します。

A子さんの給料100円から、所得税10円と社会保険料15円を差し引いた75円をA子さんの口座に振り込むわけです。

(ご承知かと思いますが、説明上の金額は適当です)

この預かった所得税と社会保険料をA子さんに変わって私たち会社が納付するわけです。

 

給料日にA子さんへお金を払う処理の仕訳を考えてみましょう。

第5回講座の冒頭でお金を払った理由は給料であるとお伝えしました。

仕訳に金額を入れてみましょう。

 

(左側)給料100(右側)現金100

 

A子さんの給料は100円です。

そのうちの25円はA子さんに変わって会社が納付します。

25円をA子さんから返してもらわなければなりません。

返してもらいましょう。

 

(左側)現金25(右側)お金をもらった理由25

 

お金をもらった理由はがA子さんの所得税と社会保険料を預かったことです。

所得税の預かりは「所得税預り金」、社会保険料の預かりは「社会保険料預り金」という勘定科目を使用します。

そのままなので覚えやすいですよね。

では、理由を書き込んでみましょう。

仕訳は次の通りになります。

 

(左側)現金25

     (右側)所得税預り金10
         社会保険料預り金15

 

※勘定科目が長くてスマホで仕訳が見にくくなってしまうので左右一列ではなく二段書きにしました。

HTML難しい……

 

人気のパブロフくんテキスト
わかりやすいので初学者さんにおすすめです。

※画像クリックでアマゾンサイトへ移動します
※購入の際は必ず最新版であるか確認の上ご購入下さい。
2022年7月時点での最新版です

 

会社にお金を返したことある?(預り金の借方貸方に迷う人多し)

あれ?

給料もらうたびに会社にお金を返したことないけど?

もちろんです。

そんな面倒なことしませんよね。

100円払って25円返してもらうのであれば、初めから75円払ったほうがスマートです。

そこで、先ほどの100円払って25円返してもらう2つの仕訳を合体させます。

初めから75円払ったバージョンへ変更です。

 

◆給料100円を払った時の仕訳

(左側)給料100(右側)現金100


◆25円返してもらった時の仕訳

(左側)現金25

     (右側)所得税預り金10
         社会保険料預り金15

 

合体させますね。

支払った現金を75円に金額修正をしています。

 

(左側)給料100

      (右側)現金75
          所得税預り金10
          社会保険料預り金15

 

給料100円のうち、75円を現金で払って、残りの25円は預かっている(後日会社が払う)という表現です。

簿記3級独学講義:一時的に預かったものを納付する

現金25円が現在浮いています。

従業員から預かったもののまだ納付していないからです。

では、納付しましょう。

まずは所得税から。

お金を払いますから、いつものこのフォーマットです。

 

(左側)お金を払った理由(右側)現金

お金を払った理由は、所得税の納付です。

預かっていたお金で納めます。

 

(左側)所得税預り金10(右側)現金10

 

社会保険料は会社負担部分がある(法定福利費)

まだ預かっているお金がありますね。

社会保険料15円です。

所得税は従業員個人にかけられますが、社会保険料は従業員と会社で折半しています。

会社が半分負担しているわけです。

会社の負担部分を「法定福利費」という勘定科目で表します。

A子さんの例ですと、A子さんの負担が15円ですから、私たち会社も同じく15円を負担して、合計30円を納付します。

仕訳で確認しましょう。

お金を払いますから、いつものこのフォーマットです。

 

(左側)お金を払った理由(右側)現金

 

お金を払った理由は、社会保険料の納付です。

A子さんから預かっていた15円と会社負担の15円を足した30円を納付します。

仕訳に記入してみますね。

 

(左側)社会保険料預り金15
              法定福利費15

(右側)現金30

 

これで、預かった社会保険料と会社負担分を足して納付したという仕訳が完成です。

今日はここまで!

お疲れさまでした。

追記:161回簿記3級試験移行対応

2022年6月試験である第161回試験より、住民税預り金が加わりました。

簿記3級第5回講義(読み飛ばしてOK)後日ゆっくり読んでください

給料の支払い

給料の支払いに伴って生じる所得税と社会保険料を控除した残額が従業員に支給されます。

会社がそれらを預かって従業員の代わりに納付します。

預かっている間は所得税預り金、社会保険料保険料預かり金として計上しておきます。

後日納付(所得税預り金は翌月10日、社会保険料は翌月末日)したら相殺仕訳を行って消します。

社会保険料は会社と従業員で折半したものを合わせて納付します。

会社負担部分は法定福利費です。

法定福利費は費用グループの勘定科目です。

給料の仕訳を行うときは、貸借一致の原則(借方合計と貸方合計が一致)を確認しましょう。

初学者さんの仕訳に多く見られるのは、給料支払い時の貸借が一致していない仕訳です。

給料総額を現金で支払った分と預かった分に分けますから、貸借は一致します。

 

この記事を書いた人

FPおおき
日商簿記検定1級
税理士試験科目合格(簿記論)
簿記3級通信講座講師経験あり