簿記3級経過勘定項目(前払費用・未払費用・前受収益・未収収益)をマスターしよう
簿記3級経過勘定項目がさっぱりわからないけど?
東京都江戸川区で女性限定簿記講座を開催しているおおきFP事務所です。
簿記3級と2級を教えています。
簿記を独学で学んでみたものの、さっぱりわからないというお声を受講生さんからボチボチいただきます。
そこで、WEB上でそんなお悩みを解決できたらいいなと思います。
◆YouTubeでも解説してします
まずは簿記アレルギーにかからずに、仕組みに慣れることが簿記学習のコツだと思っています。
多少無理ある雑な解説になる個所もありますが、この講義でざっくりと身に付けてテキストに戻ってしっかりと学習されるといいでしょう。
大変申し訳ありませんが、当WEB講義内容についてご質問や疑問をいただいてもお答えすることはできません。
完全スルーいたしますのでご承知おきください。
誤字脱字などを発見した場合のご指摘連絡も無用です。
個人的にほくそえんでください。
目 次
前回の講義内容はこちらで
簿記3級独学:費用収益の前払い・前受けと未払い・未収
決算整理事項も残りあとわずかです。
今回は、難しくはないのですが、苦手な人が多い論点を見ていきます。
費用収益の前払い・前受けと未払い・未収です。
基本的な考え方としては、「今年のものは今年」です。
簿記3級独学:費用収益の前払い・前受けと未払い・未収のイメージ
今年のものは今年を「今月のものは今月」に変えてお小遣いでイメージしてみましょうか。
4月、5月、6月の3カ月分のお小遣いを4月1日に子供にまとめてあげたとしましょう。
4月に渡したお小遣いのうち4月分は「今月のお小遣い」です。
5月分と6月分はまだお小遣いの該当月がきていません。
これは「前払い」ですよね。
4月に5月と6月分のお小遣いを前もって渡したわけです。
5月になれば4月に渡した5月分のお小遣いは、前払いから(5月分の)お小遣いになります。
6月分のお小遣いはまだ6月になっていませんから前払いのままです。
イメージわきますか?
簿記3級独学:費用収益の前払い・前受け
今度は保険料の例を使って「今年のものは今年」で考えてみましょう。
一年分の保険料120円を払ったとします。
この支払った保険料の該当する期間と会計期間がピタリと一致していれば問題はありません。
しかし、会計期間と一年分の支払った保険料が該当する期間がピタリと一致しない場合もあります。
会計期間が4月1日から3月31日で、支払った保険料が6月1日から5月31日分のようなケースです。
会計期間 4月1日~3月31日
支払った保険料一年分
6月1日~5月31日の分
2カ月ずれてしまいます。
簿記3級独学:費用の前払い
6月1日に向こう一年分の保険料120円を払いました。
このうち、今年(当期)の分は6月から3月までの10カ月分です。
残りの2カ月分は来年(次期)の保険料です。
大原則「今年のものは今年」ですから、「来年のものは来年」です。
この原則に従って保険料を分けてみますね。
1年分が120円ですから1カ月分は10円です。
今年(当期)の保険料は10カ月分で100円です。
来年(次期)の保険料は2カ月分で20円です。
今年の分は保険料勘定で費用になります。
しかし、来年の保険料は、来年に保険料として費用になりますから、今はあくまでも前払いです。
簿記3級独学:費用の前払いを仕訳する
なんとなくイメージついてきましたか?
今の内容を仕訳で再度見ていきましょう。
6月1日に向こう1年分の保険料120円を現金で支払った。
この仕訳は大丈夫ですよね。
このままでは、120円全額が今年の保険料になってしまいます。
そこで、決算で今年のものと来年のものを分けます。
保険料(費用)から前払い分を減額し、前払い分を「前払保険料」勘定を使って表します。
仕訳は次のようになります。
保険料20円が来年の費用分(前払い)でしたという意味の仕訳になりました。
簿記3級独学:前払費用は資産
この論点で多くの人が苦手な部分はここです。
貸借対照表、損益計算書を作成するときに迷わないようにしっかりと抑えてほしいと思います。
保険料は費用グループです。
しかし、保険料の前払いは資産になります。
保険料はすでにサービスを受けたお金です。
前払い分はお金だけ先に払った状態ですから「やーめた」という場合は返してもらうことができると考えれば資産になるイメージが付きますでしょうか。
簿記3級独学:費用の未払い
次は利息(費用)をまだ支払っていないケースを学んでいきましょう。
銀行からお金を借りると利息を支払いますよね。
この利息を後払いにしたときに、利息の未払の問題が生じることがあります。
今年(当期)が4月1日から3月31日までとします。
6月1日に100円借りました。
一年借りる約束で、利息12円は返済時に払うことにしました。
図で整理しましょう。
会計期間の一年とお金を借りている一年の期間が一致しませんね。
簿記3級独学:費用の未払いの仕訳
借入金100円の一年分の利息は12円です。
今年(当期)お金を借りている期間は6月1日から3月31日までの10カ月間です。
この期間はすでにお金を借りている事実が発生していますから、当然ながら10カ月分の利息も発生しています。
今年のものは今年でしたよね。
10カ月分は今年の支払利息(費用)となります。
本来なら利息を支払いますが、返済時に払う約束なのでまだ払っていません。
そこで、まだ払っていないを意味する「未払利息」勘定を書き入れます。
これで、支払利息は発生しているけど、お金はまだ払っていないという意味の仕訳になりました。
未払利息はこれから払うお金ですから負債グループです。
今回図で整理していますが、慣れるまで同じように図を書いて確認することをお勧めします。
また、月数を数えるときは実際に指を折ってカウントするといいでしょう。
手を抜くと面白いように間違えますから、丁寧に行ってくださいね。
では、本日はここまで!
お疲れさまでした。
第30回WEB講義(読み飛ばしてOK)後日ゆっくり読んでください
費用収益の前払い・前受けと未払い・未収
今までは費用収益の見越し繰り延べと表現されていました。
見越し繰り延べという表現が分かりにくいということで、日商ではこの表現を費用収益の前払い・前受けと未払い・未収に変更されています。
この論点が分かりにくいのは、現金の受け渡しと費用収益の計上時期が異なるからです。