簿記3級 費用の勘定科目で仕訳の借方貸方をマスターする

簿記3級の費用の仕訳は借方貸方がさっぱりわからないけど?

東京都江戸川区で女性限定簿記3級講座を開催しているおおきFP事務所です。

簿記を独学で学んでみたものの、さっぱりわからないというお声をボチボチいただきます。

そこで、WEB上でそんなお悩みを解決できたらいいなと思います。

まずは簿記アレルギーにかからずに、仕組みに慣れることが簿記学習のコツだと思っています。

多少無理ある雑な解説になる個所もありますが、この講義でざっくりと身に付けてテキストに戻ってしっかりと学習されるといいでしょう。

 

簿記3級講義全35回

  1回借方貸方のかんたんな覚え方
  2回収益の勘定科目で基本仕訳をマスター
  3回費用の勘定科目で基本仕訳をマスター
  4回借入金・貸付金
  5回給料の支払いと社会保険料預り金
  6回役員従業員への立替金・借入金
  7回費用項目の仕訳をまとめて覚える
  8回有形固定資産の購入と修繕費
  9回現金・普通預金・当座預金
10回仮受金・仮払金
11回前払金・前受金
12回売掛金・買掛金
13回未収入金・未払金
14回売上・仕入の返品と発送費
15回クレジット売掛金
16回現金過不足と現金の範囲
17回小口現金
18回当座預金勘定と小切手
19回受取手形・支払手形・電子記録債権債務
20回手形貸付金・手形借入金、差入保証金、受取商品券
21回簿記一巡のながれ
22回資産・負債・収益・費用・純資産
23回決算整理:現金過不足
24回決算整理:当座預金
25回決算整理:貸倒引当金(前編)
26回決算整理:貸倒引当金(後編)
27回決算整理:減価償却費
28回固定資産の売却
29回消費税の税抜き処理
30回経過勘定項目(前払費用・未払費用・前受収益・未収収益)前編
31回経過勘定項目(前払費用・未払費用・前受収益・未収収益)後編
32回売上原価 前編
33回売上原価 後編
34回株式会社(資本金、増資、繰越利益剰余金、剰余金の配当)
35回法人税及び住民税、事業税

勘定科目に不安の方は、下記クリックしてYouTube配信の人気の暗記法をご活用ください。

ご注意
大変申し訳ありませんが、当WEB講義内容についてご質問や疑問をいただいてもお答えすることはできません。
完全スルーいたしますのでご承知おきください。
誤字脱字などを発見した場合のご指摘連絡も無用です。
個人的にほくそえんでください。

 

 

簿記3級独学最強のルールを復習(借方貸方)

しつこいですが、もう一度簿記3級独学最強ルール(借方貸方)を確認しておきましょう。

お金をもらうときは左手、お金を払うときは右手でしたね。

仕訳フォーマットは次の通りです。

 

◆お金をもらった時

(左側)現金(右側)お金をもらった理由



◆お金を支払った時


(左側)お金を支払った理由(右側)現金

 

慣れてきましたか?

第3回講義も、もう少しこの簿記3級独学最強ルール(借方貸方)を使って基礎を固めていきましょう。

簿記3級で学ぶ売上げと仕入れの処理を現金オンリーでマスターする

簿記3級で学ぶ売上げと仕入れの処理を現金オンリーでマスターします。

商売上、基本的なお金の動きは商品を売ってお金をもらう、商品を仕入れてお金を払うケースです。

今回は、商品を売ったり買ったりしたときの処理をマスターしていきます。

ん?

商品を売ったときって、第2回の講義ですでに学んでいるよね?

と、疑問に思った人は、素晴らしい!

優秀です。

そう、第2回ですでに私たちは商品を売ったときの処理を学んでいます。

復習しておきましょう。

商品100円を売って、代金は現金で受け取った。

(思い出してきましたか?)

仕訳は次の通りです。

 

(左側)現金100 (右側)売上100 

 

今回の売上に関する学習はこれだけ(復習のみ)です。

ホッとしましたか?

さて、商品を売るためには、商品をどこかから仕入れてこないとなりませんよね。

次は商品を仕入れた時の処理を学びましょう。

 

人気のTACシリーズ
わかりやすいので初学者さんにおすすめです。

※画像クリックでアマゾンサイトへ移動します
※購入の際は必ず最新版であるか確認の上ご購入下さい。
2022年7月時点での最新版です

 

現金で商品を仕入れよう

商品を売るために、まずは商品を仕入れてきましょう。

商品を仕入れるというのは、商品を買ってくることですよね。

お金を支払って商品を手に入れます。

お金を支払うときのフォーマットは次の通りでした。

 

(左側)お金を支払った理由(右側)現金   

 

お金を支払った理由は商品を買ってきたからですよね。

売るための商品を購入することを「仕入」といいます。

お金を支払った理由は、仕入です。

仕訳に反映させてみましょう。

 

(左側)仕入 (右側)現金  

 

ちなみに、売上、仕入と、送り仮名はつけません。

勘定科目仕入売上です。

簿記3級の学習がこの3回でかなり進んでいることの確認

簿記3級WEB講座第1回第3回までの知識で一連の仕訳を行ってみましょう。

たった3回の講義ですが、ずいぶんと学習が進んでいることを確認してもらえるかなと思います。

 

私たちの会社「簿記がんばる商事」(ネーミングセンスがないのはご勘弁ください)は、簿記試験受験用の電卓(なんじゃそれ?)を仕入れて販売しています。

1個につき100円で仕入れて120円で売ります。

今日もわが社のA君が「簿記ホントに頑張ってね株式会社」さんに電卓1個100円を現金で買い付けに行ってきました。

その際に電車代10円(現金払い)がかかりました。

わが社に戻ってすぐにA君は電卓1個を現金120円で売り上げました。

 

ちょっと、文章長かったですかね?

これを仕訳してみましょう。

この時点で仕訳の切れる人は、紙に書いてみてください。

怪しい人は一緒に手順を確認していきましょう。

簿記3級独学最強ルール(借方貸方)を使う

この問題でも簿記3級最強ルール(借方貸方)を使って仕訳を考えていきます。

まず、文章を3つに分けることができます。

・商品を現金100円で仕入れた交通費10円支払った

・商品を現金120円で売った

 

お金を支払うケースが2つ。

右手でお金を払います。

お金をもらうケースが1つ。

左手でお金をもらいます。

ここまで分解できれば、あとは仕訳フォーマットに入れ込むだけですね。

仕訳を作ってみましょう。

 

人気のパブロフくんテキスト
わかりやすいので初学者さんにおすすめです。

※画像クリックでアマゾンサイトへ移動します
※購入の際は必ず最新版であるか確認の上ご購入下さい。
2022年7月時点での最新版です

 

簿記3級独学最強ルールをお金を払ったケースに適用する

お金を払うバージョンの基本フォーマットの確認です。

 

(左側)お金を払った理由(右側)現金  

 

基本フォーマット通りに、お金を支払った理由を入れていきましょう。

金額の記入も忘れずに行います。

ます、商品を現金100円で仕入れたを仕訳を考えてみます。

お金を払った理由は、商品の仕入れですから仕入勘定を使用しますね。

すると、仕訳は次のようになります。

 

(左側)仕入100(右側)現金100  

 

次に交通費10円支払ったを仕訳を同じように作りましょう。

お金を払った理由は、交通費の支払いですから旅費交通費勘定を使用しますね。

仕訳は次のようになります。

 

(左側)旅費交通費10(右側)現金10  

 

 

簿記3級独学最強ルールをお金をもらったケースに適用

お金をもらうバージョンの基本フォーマットの確認です。

 

(左側)現金(右側)お金をもらった理由  

 

基本フォーマット通りに、お金をもらった理由を入れていきましょう。

金額の記入も忘れずに行います。

では、商品を現金120円で売ったを仕訳を考えていきますね。

お金をもらった理由は、商品を販売したことですから使う勘定科目は売上です。

基本フォーマットの仕訳に売上を書き入れて仕訳を完成させます。

 

(左側)現金120(右側)売上120  

 

簿記3級の学習は仕訳ルール(借方貸方)を覚える

これで、先ほどの文章をすべて仕訳で表すことができました。

どうですか?

簿記の仕訳ルールを使うと、取引をすっきりと表わせますよね。

誰が記入しても同じになりますから、こんな便利なアイテムはありません。

第1回の講義から第3回の講義まで仕訳中心でお話を進めています。

簿記3級はこのように取引を仕訳する方法を学んでいきますから、仕訳が作れることが学習目標となります。

取引から仕訳を作ることを「仕訳をきる」と表現します。

第4回以降の講義では仕訳をきりましょうと書きますので、慣れてくださいね。

仕訳の重要性は下記ページもご参照ください。

 

仕訳のコツはコツコツ練習仕訳学習はとにかくコツコツ反復練習しかありません。

簿記3級の習得に最短ルート!しつこい仕訳の反復学習

 

 

では、今回はここまで!

お疲れさまでした。

第3回講義(読み飛ばしてOK)後日ゆっくり読んでください

簿記3級の商品売買は3分法と分記法を学ぶ

簿記3級の商品売買は3分法を学びます。

3分法は、商品売買取引において仕入、売上、繰越商品という3つの勘定科目を使用して記帳します。

今回はここまで抑えておいてもらえれば十分です。

仕入は費用グループ

前回費用と収益グループの勘定科目を学びましたね。

収益グループには、売上、受取手数料、受取利息などがありました。

費用グループには、旅費交通費、広告宣伝費、支払地代、支払手数料などでした。

今回学んだ仕入は費用グループの勘定科目です。

 

この記事を書いた人

FPおおき
日商簿記検定1級
税理士試験科目合格(簿記論)
簿記3級通信講座講師経験あり