簿記3級 売上原価(前編)を動画とブログでわかりやすく解説

簿記3級の売上原価がさっぱりわからないけど?

東京都江戸川区で女性限定簿記講座を開催しているおおきFP事務所です。

簿記を独学で学んでみたものの、さっぱりわからないというお声をボチボチいただきます。

そこで、WEB上でそんなお悩みを解決できたらいいなと思います。

まずは簿記アレルギーにかからずに、仕組みに慣れることが簿記学習のコツだと思っています。

多少無理ある雑な解説になる個所もありますが、この講義でざっくりと身に付けてテキストに戻ってしっかりと学習されるといいでしょう。

 

簿記3級講義全35回

  1回借方貸方のかんたんな覚え方
  2回収益の勘定科目で基本仕訳をマスター
  3回費用の勘定科目で基本仕訳をマスター
  4回借入金・貸付金
  5回給料の支払いと社会保険料預り金
  6回役員従業員への立替金・借入金
  7回費用項目の仕訳をまとめて覚える
  8回有形固定資産の購入と修繕費
  9回現金・普通預金・当座預金
10回仮受金・仮払金
11回前払金・前受金
12回売掛金・買掛金
13回未収入金・未払金
14回売上・仕入の返品と発送費
15回クレジット売掛金
16回現金過不足と現金の範囲
17回小口現金
18回当座預金勘定と小切手
19回受取手形・支払手形・電子記録債権債務
20回手形貸付金・手形借入金、差入保証金、受取商品券
21回簿記一巡のながれ
22回資産・負債・収益・費用・純資産
23回決算整理:現金過不足
24回決算整理:当座預金
25回決算整理:貸倒引当金(前編)
26回決算整理:貸倒引当金(後編)
27回決算整理:減価償却費
28回固定資産の売却
29回消費税の税抜き処理
30回経過勘定項目(前払費用・未払費用・前受収益・未収収益)前編
31回経過勘定項目(前払費用・未払費用・前受収益・未収収益)後編
32回売上原価 前編
33回売上原価 後編
34回株式会社(資本金、増資、繰越利益剰余金、剰余金の配当)
35回法人税及び住民税、事業税

YouTube動画は下記をクリックしてご視聴ください。

 

 

ご注意
大変申し訳ありませんが、当WEB講義内容についてご質問や疑問をいただいてもお答えすることはできません。
完全スルーいたしますのでご承知おきください。
誤字脱字などを発見した場合のご指摘連絡も無用です。
個人的にほくそえんでください。

 

 

人気のパブロフくんテキスト
わかりやすいので初学者さんにおすすめです。

※画像クリックでアマゾンサイトへ移動します
※購入の際は必ず最新版であるか確認の上ご購入下さい。
2022年7月時点での最新版です

 

簿記3級の難所:売上原価

さあ、決算整理も残すところあと2論点です。

今回から見ていく売上原価は簿記3級学習の最後のヤマとなります。

難しいというより、慣れていないためにイメージが付きにくいところだと思います。

特にT勘定を絡めるとさらに????度が増すようです。

苦手意識ができないように丁寧に見ていきましょう。

 

売上原価

 

 

売上-仕入=儲け?

まずは、クイズです。

 

売上ー仕入=儲け

 

この式はあっていると思いますか?

間違っているとしたらどこでしょうか?

数字を使って確認してみましょう。

今年(当期)商品を10個(単価10円)100円で仕入れました。

そのうちの6個を単価11円で売り上げました。

先の式に当てはまてみます。

 

売上ー仕入=儲け
66円ー100円=▲34円

 

今年は34円の赤字です。

来年になって、残りの商品4個をすべて売り上げました。

これも式にあてはめてみましょう。

売上ー仕入=儲け
44円ー
0円=44円

 

44円の儲けになりました。

売上原価を学ぶ

仕入れた年に6個売ると▲34円で、次年度に4個売ると44円の儲け。

10個すべてを同じ年に売り上げたとしたら、110円ー100円=10円の儲けです。

これでは、1個売るといくら儲かるのかさっぱりわかりませんね。

売上から仕入を引くのではなく、売れた個数分の仕入金額を引いたらどうでしょうか。

やってみましょう。

 

売上6個(単価11円)の金額は66円です。

6個分の仕入金額(単価10円)は60円です

 

6個売り上げて6個仕入れた分のお金を引くと6個分の儲けが出ますね。

 

66円-60円=6円

 

1個あたり1円の儲けだとわかります。

こちらの方が正確な情報が得られますね。

仕入れた金額のうち、売れた商品にかかる仕入れ金額を「売上原価」といいます。

最初に見た式を直しましょう。

売上ー売上原価=儲け

 

繰越商品

100円仕入れて60円しか計算に使わなかったら、残りの40円分の商品はどうなるのでしょうか。

40円分の商品は売れ残っていますから、在庫です。

図にしますね。

 

在庫は「繰越商品」という勘定科目で表します。

売上原価の計算イメージ

今見てきたように、今年仕入れた商品は、今年売った分(売上原価)と在庫分(繰越商品)に分かれます。

もし、昨年(前期)に売れ残った分があったらどのような取り扱いになるでしょうか。

この売上原価の計算は、お小遣いの例で考えてみたいと思います。

 

A君は毎月お小遣いを100円もらっています。

先月のお小遣いが40円残っていて、今月のお小遣い100円をもらったので合計140円になりました。

月末にお金を数えたら60円残っていました

今月はいくら使ったでしょうか。

 

いきなり算数みたいですが、難しくないのでアレルギー起こさないでくださいね。

 

先月の残り40円+今月の小遣い100円=
合計140円
月末に残っていたお金60円使ったお金は140円ー60円=80円

 

A君は今月80円使いました。

売上原価の計算

いくらお小遣いを使ったのか計算で算出できましたね。

 

前月の残り+今月の小遣い-今月の残り=
使ったお金

 

売上原価も同じように計算で求めることができます。

 

前期の売れ残り(在庫)+当期の仕入-
当期末の売れ残り(在庫)

 

ここまでは、大丈夫かなと思います。

この式を簿記用語に直しますね。

 

前期の売れ残り(在庫)⇔期首商品棚卸高

当期の仕入⇔当期商品仕入高

当期末の売れ残り(在庫)⇔期末商品棚卸高

 

漢字が見事に並びましたね。

うわっとなりそうですが、内容はいま見てきましたから漢字に惑わされず掴んでください。

では、本日はここまで!

お疲れさまでした。

 

簿記3級第32回WEB講義(読み飛ばしてOK)後日ゆっくり読んでください

売上原価

簿記3級では3分法を学びます。

売上、仕入、繰越商品勘定を使用する3分法は、計算で売上原価を求めます。

算式は以下の通りです。

期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高=売上原価

期首商品棚卸高は前期から繰り越された金額ですからそのまま使用できます。

当期商品仕入高は当期に仕入れた商品の合計額です。

問題は、期末商品棚卸高の金額です。

期末商品棚卸高の算出方法は、先入先出法と移動平均法があります。

 

この記事を書いた人

FPおおき
日商簿記検定1級
税理士試験科目合格(簿記論)
簿記3級通信講座講師経験あり