簿記3級 受取手形・支払手形と電子記録債権・電子記録債務の仕訳をわかりやすく解説

簿記3級の手形と電債の仕訳がわからないけど?

東京都江戸川区で女性限定簿記講座を開催しているおおきFP事務所です。

簿記を独学で学んでみたものの、さっぱりわからないというお声をボチボチいただきます。

そこで、WEB上でそんなお悩みを解決できたらいいなと思います。

まずは簿記アレルギーにかからずに、仕組みに慣れることが簿記学習のコツだと思っています。

多少無理ある雑な解説になる個所もありますが、この講義でざっくりと身に付けてテキストに戻ってしっかりと学習されるといいでしょう。

 

簿記3級講義全35回

  1回借方貸方のかんたんな覚え方
  2回収益の勘定科目で基本仕訳をマスター
  3回費用の勘定科目で基本仕訳をマスター
  4回借入金・貸付金
  5回給料の支払いと社会保険料預り金
  6回役員従業員への立替金・借入金
  7回費用項目の仕訳をまとめて覚える
  8回有形固定資産の購入と修繕費
  9回現金・普通預金・当座預金
10回仮受金・仮払金
11回前払金・前受金
12回売掛金・買掛金
13回未収入金・未払金
14回売上・仕入の返品と発送費
15回クレジット売掛金
16回現金過不足と現金の範囲
17回小口現金
18回当座預金勘定と小切手
19回受取手形・支払手形・電子記録債権債務
20回手形貸付金・手形借入金、差入保証金、受取商品券
21回簿記一巡のながれ
22回資産・負債・収益・費用・純資産
23回決算整理:現金過不足
24回決算整理:当座預金
25回決算整理:貸倒引当金(前編)
26回決算整理:貸倒引当金(後編)
27回決算整理:減価償却費
28回固定資産の売却
29回消費税の税抜き処理
30回経過勘定項目(前払費用・未払費用・前受収益・未収収益)前編
31回経過勘定項目(前払費用・未払費用・前受収益・未収収益)後編
32回売上原価 前編
33回売上原価 後編
34回株式会社(資本金、増資、繰越利益剰余金、剰余金の配当)
35回法人税及び住民税、事業税

勘定科目に不安の方は、下記クリックしてYouTube配信の人気の暗記法をご活用ください。

 

ご注意
大変申し訳ありませんが、当WEB講義内容についてご質問や疑問をいただいてもお答えすることはできません。
完全スルーいたしますのでご承知おきください。
誤字脱字などを発見した場合のご指摘連絡も無用です。
個人的にほくそえんでください。

 

 

人気のTACシリーズ
わかりやすいので初学者さんにおすすめです。

※画像クリックでアマゾンサイトへ移動します
※購入の際は必ず最新版であるか確認の上ご購入下さい。
2022年7月時点での最新版です

 

簿記3級の基本学習はあと2回です

簿記3級最強ルール(借方貸方)を使った基本的な簿記3級の学習も残すところ、この講義と次回の講義の2回のみになりました。

第21回の講義からは決算(一年のまとめ)について学んでいきます。

どうですか?

一般的な簿記の学習ではよくわからなかったけど、この講義で解決したという方いらっしゃいます?

いいなと感じられましたら、お友達にご紹介、SNSでシェアなどいただけますと嬉しい限りです。

約束手形

さて、早速今回のテーマである約束手形を学んでいきましょう。

手形もらったことありますか?

普通はないですよね。

商売をやっている、仕事が経理課ですというシチュエーションでない限りなかなか手形に接する機会はないかと思います。

小切手覚えていますか?

野球の入場券のような形状(雑な説明ですみません。図はどっかネット検索してください)で、支払い手段に使われるものでしたね。

手形も同じようなものです。

ただ、手形の場合は、いついつ支払いますねと支払期日が決まっています。

手形を振り出す側は約束の支払期日まで支払いを少し先送りに出来る効果を持っています。

約束手形のお名前

約束手形は立ち位置によって呼び名が変わります。

手形を振り出す側は、手形を振り出すことによって支払期日にお金を払いますから支払手形という勘定科目を使います。

一方、手形を受け取る側は、手形を受け取ることにより支払期日にお金を受け取ることになりますから受取手形という勘定科目を使います。

今回も対で覚えてしまいましょう。

 

人気のパブロフくんテキスト
わかりやすいので初学者さんにおすすめです。

※画像クリックでアマゾンサイトへ移動します
※購入の際は必ず最新版であるか確認の上ご購入下さい。
2022年7月時点での最新版です

 

商品を仕入れたバージョンで仕訳を考えていきましょう。

商品100円を現金で仕入れた。

(左側)仕入100(現金)100

 

この仕訳は大丈夫ですよね。

では次は、お支払いを現金ではなく掛(ツケ)にした場合の仕訳をしましょう。

 

(左側)仕入100(買掛金)100

 

この仕訳も大丈夫ですよね。

これらを踏まえて、お支払いを手形にした場合の仕訳を考えてみましょう。

 

(左側)仕入100(支払手形)100

 

支払期日が来たらお金を払うねという手形が支払手形でしたよね。

商品を仕入れて手形を振り出しました(まだお金を払っていません)から、支払手形を使います。

大丈夫ですね?

受取手形の仕訳

次は商品を売り上げたバージョンで仕訳を考えていきましょう。

商品100円を現金で売り上げた。

 

(左側)現金100(右側)売上100

 

続けて、掛(ツケ)で売り上げた仕訳もしましょう。

 

(左側)現金100(右側)売掛金100

 

ここまでは復習ですから大丈夫ですね?

では、商品100円を売り上げて手形を受け取った場合はどうでしょうか。

 

(左側)受取手形100(右側)売掛金100

 

受け取ったのが手形ですから、受取手形ですね。

手形の支払期日が来た!

いついつ支払うよという支払期日がきたら、お金のやり取りが生じます。

受け取手形を持っている側は、お金をもらいます。

支払手形を振り出した側は、お金を払います。

仕訳で確認しておきましょう。

支払い側の仕訳

商品100円を仕入れて代金は手形を振り出した。

 

(左側)仕入100(右側)支払手形100

 

手形100円の支払い期日になり、当座預金から支払った。

 

(左側)支払手形100(右側)当座預金100

 

商品を仕入れて(当座預金から)お金を払ったという内容が残りましたね。

当座預金口座を保有していると手形や小切手が振り出せました。

小切手で学んだことを覚えていますか?

小切手を持ってきた人に私の当座預金口座からお金を払ってねと銀行にお願いしていることでしたよね。

支払手形も同じで、私の当座預金口座からお金を払ってねというお願いです。

 

受け取り側の仕訳
商品100円を売り上げて代金は手形を受け取った。
(左側)受取手形100(右側)売上100

手形100円の支払い期日になり、代金は当座預金へ預け入れた。
(左側)当座預金100(右側)受取手形100

 

商品を売って、お金をもらった(当座預金に預けた)という仕訳が残りました。

最近は電子化らしい

ペーパーである手形から最近は電子記録タイプへ移行し始めています。

紙から電子記録へ。

なんでもペーパーレス化ですね。

個人的には紙ベースが落ち着きますけどね。

手形に変わって普及し始めている電子記録債権(電子記録債務)をつぎは学んでいきましょう。

電子記録債権/債務

いや、困った。

6文字熟語?です。

漢字が並ぶとついつい腰引けますよね。

私なぞは常に漢字が何文字並んでいるか数えてしまいます。

漢字プレッシャーはかなり大きな圧がきますが、取引の処理は難しくないので頑張りましょう。

電子というのですから、手形のように実際に「ブツ」がありません。

これでは、本当に払ってくれるか不安ですよね。

そこで、「払うよ」「払ってもらうよ」という記録が必要になります。

これが発生記録です。

電子債権記録機関に必要事項を登録することによって行います。

受取手形のように用いるのが、「電子記録債権」です。

一方支払手形のように用いるのが、「電子記録債務」です。

これも対で抑えておきましょう。

 

電子記録債権 ⇔ 電子記録債務

 

 

電子記録債権の仕訳

仕訳で見ていきましょう。

A社に対する売掛金100円について、取引銀行を通じて電子記録債権の発生記録を受けた。

今現在は売掛金があります。

この売掛金を電子記録債権に変えたということです。

なんでそんなことするの?

と思いますよね。

売掛金のデメリットを電子記録債権に変えることで解消するためと捉えておいてもらえれば十分です。

仕訳を考えましょう。

商品を売ったときに次の仕訳を行っているとしますね。

 

(左側)売掛金100(右側)売上100

 

この売掛金が無くなって、代わりに電子記録債権になりますから、売掛金は右側に書きます。

 

(左側)   (右側)売掛金100

 

売掛金が無くなった理由は電子記録債権に変えたからです。

左側も書き入れましょう。

 

(左側)電子記録債権100(右側)売掛金100

 

いまの仕訳をまとめて確認しましょう。

 

商品を売ったとき
(左側)売掛金100(右側)売上100


売掛金を電子記録債権に変えたとき
(左側)電子記録債権100(右側)売掛金100

 

 

電子記録債権の支払い

期日がきて電子記録債権がお支払いを受けた(お金をもらった)仕訳を確認しましょう。

電子記録債権100円の支払期日になり、当座預金に振り込まれた。

 

(左側)当座預金100(右側)電子記録債権100

 

当座預金にお金が振り込まれているので左側が当座預金ですね。

電子記録債務の仕訳

つぎは電子記録債権の逆バージョン電子記録債務です。

電子記録債権と同じシチュエーションの一連の流れで見ていきましょう。

 

商品100円を仕入れて掛にした。
(左側)仕入100(右側)買掛金100


買掛金100円につき電子記録債務の発生記録を行った。
(左側)買掛金100(右側)電子記録債務100


電子記録債務100円の支払期日になり当座預金から引き落とされた。
(左側)電子記録債務100(右側)当座預金100

 

本日はここまで!

お疲れさまでした。

 

簿記3級第19回WEB講義(読み飛ばしてOK)後日ゆっくり読んでください

手形

約束手形を振り出した人を振出人、受け取った人を名宛人といいます。

受取手形は資産、支払手形は負債です。

簿記3級の範囲から裏書手形、割引手形、為替手形がなくなりました。

ネットで簿記3級を検索して学んでいる方は、古い記載のサイトにご注意ください。

 

電子記録債権・電子記録債務

電子記録債権は手形や掛のデメリットを克服した形の新しい債権です。

各種市販のテキストをみてもよくわからないという人は全国銀行協会のでんさいネットをご参照ください。

イメージがつかみやすいかと思います。

リンク張っておきますね。でんさいネット

 

この記事を書いた人

FPおおき
日商簿記検定1級
税理士試験科目合格(簿記論)
簿記3級通信講座講師経験あり