その特別費ダメ!特別費を正しくマスターして家計管理を楽にする

特別費をコントロールできると家計管理はらくになる

家計簿歴36年の家計簿FP(ファイナンシャルプランナー)おおきです。

年収600万円以上世帯の赤字家計の改善をメイン業務としています。

以前にも触れたと思うのですが、やはりまだまだ誤解の多い特別費の管理

家計管理の中でも大変重要な部分ですので、再度取り上げてご紹介しますね。

特別費を正しく理解すると貯め家計に変わることができますよ

最後まで読んでいってくださいね。

また、YouTubeでも配信いたしましたので、ぜひご視聴ください

 

 

家計資金繰り表で赤字を脱出する

それ、特別費じゃない!

家計の特別費にはどのような支出を振り分けていますでしょうか?

特別費への支出の振り分けを変えると、家計管理がぐんと楽になりますよ。

まず、特別費に振り分けているけれども、特別費ではない支出を確認していきましょう。

どのような支出が該当するのか?の前に、特別費の定義を決めておきます。

これによって、支出の振り分けが簡単になります。

特別費の中の年払い支出

特別費の中に、必ず支払うべきお金と余裕があったら支出するお金が混在している方が多く見受けられます。

例えば、年払いにしている生命保険料です。

特別費に計上している方が多いと思います。

しかし、年払いの生命保険料は「特別」な支出ではありません。

毎月支払うべき生命保険料を年に1度まとめて支払うことにしただけの、支払方法が異なるだけ。

毎月支払う保険料は、毎月の家計支出に組み込んで特別費として管理しないのに、年払いにしたとたんに特別費にくくられてしまいます。

これはおかしな選別ですよね。

年払い支出項目はこのような取り扱いが行われているケースが多いのです。

この辺をまずはすっきりとさせていきます。

特別費は口座を別にする特別費の管理の仕方を解説

特別費の予算管理は別財布が基本

 

なんでもかんでも特別費

そのほかにも、年払いの会費、NHK、固定資産税、火災保険料などもありますね。

支払わなければ生活上マズイ支出項目は、けっして特別に発生するものではありません。

必ず支払うべきものですから、特別扱いするのではなく、きちんと毎月の家計支出に組み込むべきものなのです。

ということは、特別費はそれ以外の支出となります。

レジャー費や冠婚葬祭、衣服代などが該当します。

生活をするうえで、お金が足りなければカットもやむなしであるコストです。

とはいえ、家電の買い換えや冠婚葬祭などは備えておく必要があります。

このように準備をしておくべきお金は、必ず支払うべき支出である年払い支出とは区別して、特別費として管理します。

なんでもかんでも特別費に振り分けていたのでは、家計の実態が見えず貯め家計は作りにくいのです。

特別費と年払い支出の具体例

具体的に支出名を挙げてみますね。

年払い支出

先ほどもあげましたが、

▶年払いにしている火災保険料

▶生命保険料

▶NHK

▶固定資産税

▶車両関係費

▶各種会費。

これらは、本来は生活費として毎月の家計に組み込んでおくコストです。

ボーナスが減額されたから固定資産税の支払いは無しね。

というわけにいきませんよね。

一方、特別費。

▶帰省費用

▶衣服類

▶レジャー費

▶冠婚葬祭

▶家電買い替え、

▶自転車等の買い換え

などでしょうか。

こちらも生活上発生するコストではありますが、余裕資金がない場合はカットもやむなしという項目になります。

ただし、冠婚葬祭や家電の買い換えなど準備しておかなければならないものも含まれているので、注意は必要です。

年払い支出は洗い出しておく

「急に○○の費用を払うので今月は苦しくなりました」

「今月は思わぬ△△の支出のせいで家計が苦しいです」

このように、突然何かお金を支払うイベントが発生したと皆さんおっしゃいます。

突然の出費。

家計が狂う原因ですよね。

そこで、このような突然の出費をしっかりと把握しておくことが大事になります。

そのためには、特別費から年払い支出を切り離します。

年払い支出は急な出費ではありませんから。

通帳等から年払いにしている支出項目を洗い出しておきましょう。

特別費は口座を別にする特別費の家計簿への書き方はこちら

特別費の家計簿への書き方をマスターする

 

特別費は予算を決めてお金を確保

特別費は優先順位を決めて予算組をしましょう。

家電の買い換えや冠婚葬祭などカットできない支出はコツコツ貯めておくと安心です。

優先順位としては最も先になります。

それ以外では、わが家なりの優先順位と収入額とでバランスをとっていくことになります。

例えば、今年のボーナス額が少ないからレジャー支出は抑えるという具合です。

どの予算を抑えるのか予め優先順位を決めておくと迷いが生じないのでスムーズです。

また、このような家計簿の書き方や家計管理に迷われるようでしたら、講座で学ぶのもオススメです。

下記の家計簿講座では、家計簿の書き方からお金を貯める家計管理まで一通り学べます。

効率よく貯め家計を作りたいと思われましたら、ぜひご活用ください。

家計簿の基本が学べます!
家計簿が苦手な人やお金が貯まらない人向け
すぐに役立つ家計簿・家計管理の基礎知識
家計簿は習う時代です。家計簿を学ぶ基本講座

 

おわび

簿記YouTube作成に時間を割いてきたこの1年。

久しぶりに文章を書いてみたら、ものすごく文章力が落ちていることを痛感しました。

思い通りに文字にならずジレンマです。

また、ブログ更新しながら文章力アップさせていきます。

拙い文章を最後までお読みくださりありがとうございました。

 

拙著
超家計簿術では家計管理の基本をご紹介しています。



※画像クリックでアマゾンに移動します

 

 

この記事を書いた人

FPおおき
1級ファイナンシャルプランニング技能士
家計簿歴36年の家計簿FP(ファイナンシャルプランナー)