袋分け家計簿はお金が貯まらない&続かない理由をFPが解説

袋分け家計簿は家計簿初心者にはお勧めしません

家計簿歴(もうすぐ)37年の家計簿FP(ファイナンシャルプランナー)おおきです。

家計簿の選び方は家計簿生活始めの一歩です。

しかし、どの家計簿を使えばいいのか?悩みどころですよね。

そこで、今回は人気のある袋分け家計簿のメリットデメリットをご紹介していきます。

袋分け家計簿で挫折したことのある方は、下記YouTube動画もクリックしてご活用くださいね。

レシート貼るだけ家計簿は挫折する袋分け家計簿はすすめない?
じゃあ、レシート貼るだけ家計簿はどうだろう?と思ったらこちらをどうぞ

◆レシート貼るだけ家計簿で家計管理をFPが挫折した理由

 

 

袋分け家計簿ってなに?

家計管理の方法に、袋分け管理(袋分け家計簿と呼ばれています)があります。

これは、封筒を利用して週ごとや費目ごとに予算を手許の現金で管理する方法です。

まず結論。

家計簿初心者さん&家計管理が苦手な人は袋分け家計簿はお勧めしません

袋分け家計簿のやり方・週単位

まず、袋分け家計簿のやりかたを見ていきましょう。

袋分け家計簿を利用して週単位で管理する場合は、手許でやりくりするお金、やりくり費を5週に分けます

やりくり費とは、食費や日用品費、病院などの日常要するお金です。

仮にやりくり費が10万円だとしたら、一週間は2万円ですね。

5枚の封筒を用意して、それぞれに2万円を入れておきます。

封筒には、第一週、第二週など記入してわかりやすくしておきます。

その封筒のお金を該当週のやりくり費にあてます

週単位で袋分け管理する問題点

袋分け家計簿を導入して週単位の封筒で家計を管理する。

わかりやすくて使い勝手の良い方法かなと思います。

しかし、家計簿初心者さん&家計管理が苦手な人は別。

袋分けしたその一週間の予算。

これが、なかなか守れないのです。

足りない場合は、ついつい、次の週の封筒から拝借してしまいがち。

来週節約すれば何とかなるよね。

このような感じでどんどんずれ込む。

第三週ごろには、第五週目の封筒に手を付けています。

拙著
超家計簿術では家計管理の基本をご紹介しています。



※画像クリックでアマゾンに移動します

 

苦しい第四週・第五週

週ごとに1週間ずつ袋へ分けたはずのお金は、月の半ばあたりで空の封筒の束になっています。

残週分に残っているはずのお金はすでにありません。

結局袋に分けた意味があまりなく、お金が足りない現実にぶち当たって心苦しく感じてしまいます

袋分け家計簿のやり方・費目別袋分け管理

袋分け家計簿は週単位でお金を分ける方法のほかに、費目ごとに予算を決めて管理する方法があります。

費目は、

 

▶食費

▶日用品費

▶レジャー費

▶交通費

▶衣服費

▶医療費

 

などでしょうか。

もっと細かく分けている方も多いですね。

封筒にはそれぞれの費目名と予算金額を書いておきます。

それぞれの封筒には、封筒記載の予算額を金種を揃えて入れておきます。

また、それぞれの支出はその該当する費目の封筒に入っているお金から行います。

袋分け家計簿を挫折するこの方法の問題点は、2つあります。

ひとつづつごご紹介していきますね。

費目別袋分け管理の問題点1

費目で管理する場合、まずそれぞれの予算を決める必要があります。

 

レシート貼るだけ家計簿は挫折する予算を決める?
家計設計のイロハのイはこちらでどうぞ

お金を貯めるコツは家計の設計方法にあり

 

食費4万円

日用品費1万円といった具合です。

予算を適切に立てておかないと、費目によっては足りなくなる恐れがあります。

週ごとの袋分けの時と同じく、お金が足りなくなれば、他の費目の封筒からお金を拝借しますよね。

そうならないように適切な予算立てが必要になるのです。

とはいえ、袋分け家計簿を導入しても、予算に関してはなんとなくこのくらい。

といった根拠のない肌感覚?で費目ごとの予算を決めているのではないでしょうか。

この予算立ては意外と難しく、きちんと立てられる人は少数派です。

適切な予算立てはかなり上級者テクニックすよね。

費目別袋分け家計簿の問題点2

袋分け家計簿に挫折する理由

費目管理の最大の面倒くささは、金種を確保することでしょう。

まず、予算ごとの(費目別)封筒に現金を分けるときに、金種を確保する必要があります。

千円札が多いとやりやすいのかな。

私が袋分け管理をしていた当時は、銀行の両替機が自由に使用できたので、小銭から札まで袋分けの現金に合わせて準備することが可能でした。

現在では有料化されていて気軽に使えないところが多いですよね。

もう一つ問題点。

買い物へ封筒をもっていきませんから、お財布の中で目的別予算はごっちゃになります。

帰宅して、それぞれ封筒の残金と使ったお金を計算して適正に戻すことが必要になります。

どういうことか例で見ましょう。

買い物へ行くのに、食費から5,000円持っていくとしますね。

食品を2,150円購入。

日用品を298円購入。

このような場合、帰宅してから日用品の封筒から食費の封筒へ298円を戻さなければなりません。

面倒くさくないですか?

袋分け家計簿は続かない

金種がそろわなければ、メモして後日金種を揃えることになりますが、時間の経過とともにうやむや。

封筒に戻したり、戻さなかったり。

結局、封筒内のお金は予算で設定した金額の残金を表さなくなってしまいます。

金種を常にそろえておくという手間がかかる行為は長続きしませんね。

一カ所で食品や日用品など購入する現代の生活には、費目別の袋分け家計簿管理は合いません

週単位の袋分けであれば、その問題はありませんね。

 

袋分け家計簿は上級者コース

さて、結論ですが、袋分け管理ができるのは上級者と心得ましょう。

なぜなら適正なやりくり費が把握できていて、他の袋から拝借しない予算立てができている人向けだからです。

他の袋から拝借しない予算立て。

このハードルを越えることはかなりの難関です。

袋分け家計簿のやり方のコツ袋分け家計簿の成功の秘訣
超重要!!!!
やりくり費の算出はこちらを参照ください。


袋分け家計簿で貯金するやりくり費の把握をFPが解説

 

家計簿初心者さん&家計管理が苦手な人向きではありません。

やりくり費の適切な設計を行わずに袋分け管理で挫折した人は、落ち込む必要は全くありません。

泳げない人がいきなり遠泳を試みてしまっただけです。

少し難しかったですよね。

お金を貯めるどころか、袋分けに振り回されて家計管理不能になってしまったという人は珍しくありません

とはいえ、袋分け家計簿がやはり気になる!という人は、上記やりくり費設計記事をご参考にして、再トライしてみてください。

まずは、適正な予算を割り出すことからスタートすることをおススメします。

また、家計簿や家計管理が苦手な方は、講座で学ぶのもオススメです。

下記の家計簿講座では、家計簿の書き方の基本からお金を貯める家計管理まで一通り学べます。

効率よく貯め家計を作りたいと思われましたら、ぜひご活用ください。

 

家計簿の基本が学べます!
家計簿が苦手な人やお金が貯まらない人向け
すぐに役立つ家計簿・家計管理の基礎知識
家計簿は習う時代です。家計簿を学ぶ基本講座

 

袋分け家計簿の書き方のコツ袋分け家計簿成功には、家計簿の書き方も重要です。
◆袋分け家計簿で貯金成功する家計簿の書き方のコツをFPが解説
袋分け家計簿以外の家計簿選びのコツ
◆家計簿の選び方のコツをFPが解説【家計簿は給料日を基準に選ぶ】

 

フランスの家計管理支援も袋分け家計簿を導入しているそうです。
この記事は家計簿インストラクター講座のサイトで書いています。
ご参考になさってください。
フランスの家計管理支援も家計簿が重要アイテム

 

 

この記事を書いた人

FPおおき
1級ファイナンシャルプランニング技能士
家計簿歴36年の家計簿FP(ファイナンシャルプランナー)