簿記2級に受からない人が脱出するために勉強する復習論点。

簿記2級を効率的に学ぶために、身に付けておきたい簿記3級

東京都江戸川区で女性限定簿記講座を開催しているおおきFP事務所です。

簿記2級から弊所に来られる人で、2級の内容がなかなかマスターできなく悩むケースが時折ありました。

そのため、いまでは簿記3級の合格点を必ず確認しています。

その理由は、「何となくあやふやなまま簿記3級が受かった」人が躓きやすいとわかったからです。

下記YouTube動画ではブログよりも、もっと詳しくお伝えしています。

クリックしてぜひご視聴ください

 

簿記3級ブログで学べます

簿記3級講義全35回
▶ 第1回 借方貸方のかんたんな覚え方

 

 

簿記3級をしっかりとマスターする

簿記2級取得を考えたら、まずは簿記3級をしっかりとマスターすることが大切です。

これは、なんとなく問題が解けるというレベルではありません。

簿記2級が受からない人の特徴

簿記3級をなんとなく受かった。

合格したけど、いまいち自信ない。

この問題でなければ落ちていたかも。

このように簿記3級の内容修得に関して不安を抱える人は、簿記2級に進むと躓きやすい傾向にあります。

簿記2級は3級と比べて格段に難しい。

学習中にそう感じる人は、簿記3級の範囲の理解が浅い可能性があります。

また、簿記2級がなかなか受からない人は、簿記3級の修得具合に問題があるケースが多いです。

簿記2級を学ぶにあたって学習計画は立てていますか?

簿記3級の習得に最短ルート!しつこい仕訳の反復学習

 

簿記3級の個別論点を確認しておこう

例えば、商品有高帳のところで学んだ、先入先出法と移動平均法はしっかりと理解できていますか。

先入先出法は、先に仕入れた商品から売り上げたと仮定するので、期末に売れ残っている商品は後に仕入れたものですよね。

工業簿記で先入先出法と平均法を使用することがありますから、しっかりと理解しておきたいポイントになります。

T勘定の勘定記入は苦手な人が多いものですが、これも、マスターしている方が工簿・商簿共に格段に理解が早くなります。

しっかりと練習しておきたいところです。

 

簿記3級独学おすすめテキスト



※画像クリックでアマゾンに移動します
ご購入の際は必ず最新版であるかご確認の上ご購入下さい。
※2022年7月時点での最新版です

 

簿記3級の範囲は曖昧な部分をつぶしておく

さらに、売上原価の計算は大丈夫でしょうか。

期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高=売上原価

ここも苦手としている人の多い個所です。

それと、3級の決算整理で登場してきた項目は要マスターです。

苦手な受験生多いカ所ですよね。

減価償却、貸倒引当金の設定

未払費用、未収収益、前払費用、前受収益

これらの計算も慣れておいてくださいね。

簿記2級と並行して簿記3級を学ぶ

簿記3級を独学で合格するコツ

 

3級の第3問で確認

簿記3級の範囲であやふやなカ所が少なければ少ないほど、2級の学習が効率よく進みます。

あれ?どうやるんだっけ。

簿記3級でマスターしているはずの基本知識を迷うと、その上乗せの項目を簿記2級で学ぶわけですから、どうしても理解に時間がかかってしまいます。

そのため、当講座では3級終了後に「怪しいな」という合格者は、2級と並行して3級の第3問を復習してもらっています。

頑張って解ける状態ではなく、きちんと解けることが重要です。

電卓の小技を覚える

もう一点、2級の学習効率を上げるポイントがあります。

電卓の使用方法です。

3級では、最低限M+(メモリー)キーの使い方をマスターしておいてほしいと思います。

私はシャープの電卓を使用しています。

 

参考までに。

私の使用している電卓です。


※画像クリックでアマゾンに移動します

 

シャープでは、M+、M-、RM、CMの4つのキーを使用します。

例えば、これを計算するとしましょう。

240×4+360×5=

240×4 の後に、M+(=は押さなくて大丈夫です)

そのまま(960が表示されています)

360×5 の後に M+

最後に、RMを押せば、答えが出ます。

電卓の機能はメーカーで異なります。

ネットで取扱説明書がダウンロードできますから、ご利用になってください。

簿記2級を目指すなら3級は最重要

2級を目指そうと思ったら、3級の合格を目標にするのではなく、3級の範囲のマスターを意識してみてください。

基礎がしっかりとできていると2級の学習がスムーズになります。

※2級の学習ですでに躓いている人は、3級に戻って内容を確認することをおススメします。

簿記2級を学ぶにあたって学習計画は立てていますか?

簿記3級を合格するための学習計画のコツ

 

 

この記事を書いた人

FPおおき
日商簿記検定1級
税理士試験科目合格(簿記論)
簿記3級通信講座講師経験あり