簿記3級を独学合格するママの勉強計画 東京都江戸川区おおきFP事務所
ママは夏休みに勉強できないことを計算に入れておく
東京都江戸川区で女性限定簿記3級講座を開催しているおおきFP事務所です。
6月の簿記3級本試験終了後に11月受験者のお問い合わせをいただきます。
試験日までながいなぁとみなさん思っているようですが、じつは、11月受験はママにはとてもリスキーなのです。
弊所の簿記講座のご案内
一緒に学びましょう。
目 次
時間に自由の利かないままは上手に独学を。
ママ主導で時間は流れない大変さを計画しておく
子供の月令にもよりますけどね。
小学生以下の場合、夏休みは子供との時間が多くなります。
そのため、自分ペースに時間配分できない悩みが付きまといます。
子供が小さい時の夏休みといえば、三度の食事の用意におやつ、家事、お出かけなど、ママはクタクタ。
まず勉強どころではなくなります。
11月検定受験者は比較的学習時間が少ない
6月の結果発表から11月試験までは比較的時間があるよね。と、感じるかもしれませんが、そうではない場合があるということです。
6月に学習を始めて、7月そして簿記学習を中断する夏休み。
再開する9月までに脳みそもリセットされちゃいますよね。
簡単に言えば、忘れちゃいます。
せっかく6月から始めた簿記の勉強内容がすっかりとデリート。
9月からリスタートすると、時間的には厳しくなります。
2カ月ちょっとしかありませんからね。
そこで、子供の小さなママさんは、学習方法を考えなくてはなりません。
戦略を立てましょう。
11月簿記3級試験までの計画をしっかりと立てて臨む
まず、6月からスタートして夏休み前までに一通りテキストの内容を学び終えておく。
一回りさせておくことで、夏休み中は新しいことを覚えなくても済みます。
人は、新しいことと一度体験したことでは、注ぐエネルギー量が大きく異なります。
もちろん、新しい、初めてなことに対してのほうがエネルギーが必要になってくるわけです。
簿記学習のほかにエネルギーを使わなければならない夏休み。
簿記に対して使うエネルギーは当然ながら少なくなってしまいます。
と、いうことは、先にもお伝えしましたが、夏休み前までがポイントなのです。
学習計画はこちらの記事で詳しくご紹介しています。
逆算法で合格までスケジューリングしましょう。
夏休み開始までが簿記学習の勝負
夏休みが始まる前までに、いかに簿記3級の内容を一通り学習しておくか。
覚えていない
よくわからない
そんな部分があっても構いません。
簿記3級のテキストの内容を通して読んでみることが大切なのです。
そのうえで、時間の取れない夏休みは、細切れ作戦で乗り切りましょう。
コツコツ仕訳の練習は数分あればできる
夏休み中は隙間時間を使って、仕訳をコツコツ練習しておいてください。
スマホをお持ちでしたら、無料アプリが配布されています。
APPストアで、簿記3級仕訳で検索をかけてみてください。
アプリをダウンロードしておけば、日常の合間、数分もあれば何題かの仕訳問題に対することが可能です。
いくつかヒットしますが、見やすいと感じたものでいいですよ。
有料版も出ていますが、無料版で十分だと思います。
この時期に仕訳をコツコツ行っておいたかどうかで、夏休み以降の学習に大きな差がつくことになります。
今すぐ始めてくださいね。
簿記学習の不安は算数??