簿記3級158回試験日直前!合否を左右する当日の準備はできてる? 東京都江戸川区おおきFP事務所
いよいよ簿記3級本試験日
東京都江戸川区で女性限定簿記3級講座を開催しているおおきFP事務所です。
いよいよ、試験本番です。
弊所の簿記講座のご案内
一緒に学びましょう。
目 次
試験までお時間のある人は、再チェックに動画をご利用ください。
◆YouTubeでも解説してします
しっかりと休息を取ることも勉強の範囲
ここまできたら、やっていただきたいことは、十分に休息を取ることです。
決して、クタクタのまま、会場入りしないでくださいね。
徹夜なんてもってのほかです。
最高のパフォーマンスを試験時間に行うには、体調管理は大事です。
まさかとは思いますが、前日の深酒はやめましょうね。
私は、2日酔いで行ったことありますが、頭痛と下痢に悩まされてしまいました。
FP2級を受験した時です。
とにかく、早く会場から出たい。
こればかりを思ってしまい、試験に集中できませんでした。
そのため、速攻解いて途中退出。
トイレに向かいました。
まあ、受かっていたのが幸いでしたが。
そんな経験から言えるのが、試験にベストな体調で臨むことの大切さです。
6月の試験は偏頭痛持ちには辛いかもしれませんが、整えてみてください。
当日のパフォーマンスを最大限にするための準備。
簿記3級試験当日はゆとりを持って行動する
さて、当日は、必ず早目に試験会場の最寄駅についてください。
駅前にマックやカフェがあれば、そこでゆったりコーヒータイムでもしましょう。
公共の交通機関は遅延が心配です。
万が一、交通トラブルに遭遇しても対処できる程度の余裕を持って行動しましょう。
現地のカフェはあらかじめネット検索しておいてくださいね。
時間制限のあるお店だったりすると、余った時間を道で過ごすことになります。
昨年の行政書士試験の時のときです。
ネットに出ていなかったのですが、そのお店は、休日は90分の時間制。
120分前に着いたので、30分程度会場前で座っていました。
試験集合時間の2時間前に現地入りしました。
まあ、13時からの試験でしたからね。
簿記3級は朝早いので、そこまで早くいく必要はありませんが、せめて1時間はゆとりを持っておきたいところです。
まだ試験までお時間のある場合は参考にしてください。
試験会場への迷子は避けたい
現地に着いたら、道を確認しておきましょう。
私は、他の試験を受ける人の列について行ってしまい、それがまた、逆方向で焦った経験があります。
多少の土地勘のある場所だったので、よく確認をしなかったのが失敗です。
ちなみに、必死に走って会場へは、時間ぎりぎりにたどり着きました。
その時は真夏でして、息は荒いは、汗だくだわ。
前後左右のお席の人には不快な思いをさせてしまったのではないかと。
とにかく、ゆとりを持って、注意しながら行動しましょう。
みなさんが、私のようにそそっかしいとは思いませんが、何事も、早めの行動であれば、リカバリーできますから。
持ち物は前日の夜に用意しておく
幼稚園児みたいなご提案で申し訳ないのですが、カバンに持ち物を準備して玄関に置いておきましょう。
試験なのに、筆記用具を忘れて試験官に支持を仰いでいる人がまれにいます。
まれとはいえ、ちょいちょい目にするので、見方によっては多いのかもしれません。
電卓、筆記用具、時計、ひざ掛けなど体温調節のできるものは、最低準備しておきましょう。
会場によっては、スリッパも必要でしょうか。
土禁のケースで、スリッパなしの裸足って、かなり足が冷えます。
2月受験は寒いでしょうから、必ず、持ち物の確認をしてください。
あとは、簿記検定の会場は時計がない場合もあります。
あっても、後方で見えないとか。
時計は必ず持参くださいね。
リカバリーできない忘れ物は時計
貸金業取扱主任者試験では、時計を忘れました。
しかも、一番前の席で、時計はその付近に見当たらず。
2度ほど手を挙げて、試験官に時間を聞きましたが、やはり、2回くらいが限度です。
雰囲気がね……
時計なしの受験は本当にキツイものがあります。
簿記3級試験での時間配分はかなりの重要ポイントですから、時計は必須です。
必ず、用意しておいてくださいね。
ここまできたら、自分を信じて、全力を出せるような環境を作ることです。
簿記3級試験会場に入ったら、落ちつこと
会場に入ったら、アウェイをホームに変えましょう。
リラックス~~~です。
間違っても、焦る心で、テキストをめくってはいけません。
めくればめくるほど、心が落ち着かなくなります。
と、いうか、当日はテキスト見なくても良いくらいの学習計画を立てて臨んでほしいというのは本音です。
凄い勢いでテキストを見返すひとが会場にいますが、そのオーラに呑まれてはなりません。
その人は、間違いなく、余裕がないのです。
同じ行動に出たら、心がかき乱されてしまいます。
不安が膨れ上がってしまうのです。
簿記3級に合格できると、自分を信じて!
確認しきれていない部分。
苦手な部分。
あやふやな部分。
不安が不安を増して……
これでは、パフォーマンスが落ちてしまいます。
脳みそをしっかり働かせてあげるためには、ゆったりとした心で、プラスのイメージをもって、試験時間を迎えましょう。
目をつむって、合格した自分を思い描いてください。
大人の時間とお金は貴重です。
一発合格して、2級に進みましょう!
行ってらっしゃい!
終わった試験について考えても時間の無駄です。
切り替えて次のステップを踏みましょう。