158回試験直前対策 簿記3級を合格する 東京都江戸川区おおきFP事務所
2021年6月受験まであと2カ月の簿記3級試験対策はこれ
東京都江戸川区で女性限定簿記3級講座を開催していますおおきFP事務所です。
いよいよ試験2カ月前になりました。
焦る気持ちを抑えて、じっくりと点数アップに備えましょう。
弊所の簿記講座のご案内
一緒に学びましょう。
目 次
158回簿記検定本試験二カ月前!
あっという間に月日は流れてしまいますね。
既に2021年6月受験生にとって、簿記検定試験2カ月前となりました。
もう時間がない。
と、思うのか、まだあと2カ月あると思うのか。
どちらの場合でも、やることは同じです。
合格水準に達して、試験日を迎える。
これだけです。
さて、では、この2カ月にどのような試験対策を行うかお伝えしていきましょう。
◆YouTubeでも解説してします
過去問は必須……だった
過去問征服が合格のカギ……だった。
最重要アイテムは過去問でした。。
試験対策に過去問が使えない新試験方式では、どのように対策を立てていけばいいのでしょうか。
新試験の簿記3級は三題です。
第一問は仕訳。
第二問は勘定記入や補助簿(だと思います)。
第三問は、決算整理(だと思います)。
このような設問だと、第一問と第三問で点数を稼いで、第二問で加点していくイメージになりますでしょうか。
と、いうのも、勘定記入など、今までの簿記3級第②二問・第四問で出題されてきた問題は受験生は苦手な人が多いですよね。
そこで、パターンである決算整理をしっかりとマスターしてほぼ満点を狙っていきましょう。
簿記3級攻略のコツ・第三問をほぼ満点狙う
第三問の学習方法として、まず決算事項を再度テキストで確認しましょう。
どのような項目があったでしょうか。
すぐに言えますか?
処理の確認をしたら、第三問でどのように問われてくるのか確認します。
過去問が使えないので、各種専門学校さんの出版している問題集を利用しましょう。
問題の資料は、同じような記載がされていませんか。
毎回同じようなことが問われてきていますから、きちんと学習をしておけば点数を拾いやすいのが第三問なのです。
簿記3級の難所・経過勘定項目は要チェック
受講生さんの傾向から、苦手にしているのは、経過勘定項目の記載ですね。
このように修正仕訳を行って、未収利息が収益費用項目なのか、資産負債項目なのか判断が付かないわけです。
収益費用項目であれば、P/Lに記載、資産負債項目であればB/Sに記載ですよね。
未収利息は、利息としてもらえるお金がまだもらえていません。
これからお金をもらうわけですから、資産です。
ここは精算表の記入に間違えが多いところです。
そして、肝心なことは、配点があるだろうと思われることです。
問題で問われた部分は、配点が来ると思っていて問題はないでしょう。
と、いうことは、とりこぼしてはなりませんよね。
今一度、決算修正項目を確認しておいてください。
仕訳のスピードと正確性
簿記は仕訳練習がもっとも大事。
次に行うことは、個別の仕訳問題を徹底して行うことです。
総合問題は、個別の仕訳の集合体です。
個別の仕訳ができなければ、当然総合問題は解けません。
基本の仕訳をとにかく繰り返して練習することが、総合問題対策になります。
さらには、総合問題を解くときのスピードアップにつながります。
当然のことですが、人は慣れると処理スピードが速くなります。
知らない道具を始めて使う場合もそうですよね。
簿記学習も同じです。
仕訳に慣れれば、処理スピードが速くなります。
問題を解くのが遅いと感じたら、仕訳の練習をコツコツと行ってみてください。
簿記3級受験生の苦手ゾーン・T勘定に慣れる
最後にもう一つ行っておきたい学習があります。
T勘定が苦手な人が多いので、勘定記入の流れの確認です。
↓
仕訳を総勘定元帳に転記する。
↓
試算表を作成する。
↓
決算整理を行う
↓
P/L、B/Sの作成。
帳簿を締め切るときに、P/L項目は損益勘定に金額を流しますね。
B/S項目は繰越をしていきます。
この赤太字部分をしっかりと覚えておいてください。
T勘定記入問題が解けない人は、この部分が理解できていないのです。
簿記3級合格のコツは準備100%
大人の時間は貴重です。
時間を最も効率よく使うためには、試験は一発合格を目指しましょう。
試験会場で自身のなさそうな受験生をかなり多く見かけます。
しかし、勝負に挑むうえで万全の準備をして臨むことは当然の心構えです。
学習した期間をムダにしないために、十分な準備をして試験日を迎えましょう。
意外と多く目にする忘れ物する受験生。受験票、電卓、筆記用具は前日に用意しましょう。