産業能率大学通信制 自由が丘産能短期大学 科目修得試験まさかのノー勉でリスニング受験?
やっぱり必要!その単位!科目修得試験受けたい!
元不登校児の通信制大学での学びなおし備忘記録ページです。
2020年3月無事卒業しました。
まあ、2年間という長い?間には色んな事があるね。
ブレブレなのが原因なのだけれども……
やっぱり科目修得試験受ける!テキストは卒業まで保管しましょう
卒業まであと3カ月という時点ですでに取得単位は91単位。
卒業のためには、もう科目修得試験は受験する必要もなく、過去問はとうに処分済み。
そして、単位取得に迷っていたリスニングのテキストはメルカリにて販売済み。
(過去問は売ったらいけません!売ってる人いるね、びっくりするわ)
ちなみに、リスニングのテキストはほとんで読んでいないので超美品。
未使用に近い。
まあ、追加履修費1万円払っているので、もったいないし、テキスト売却にて少し現金回収を図ったというところ。
そんな状態で、ふとまた気が変わった。
他大編入しようかな。。。。
あれ?
英語の単位あと2単位必要だよね?
と、いうことで、この際仕方ない。
テキストなし。
過去問なし。
自業自得とはこのこと。
ノー勉にて科目修得試験にトライすることに。
何でもかんでも処分しちゃダメだってば。
そう思いつつも、片付け好き。
不用品(と感じたもの)を置いておくのは好きじゃない。
すでに学習のしおり、シラバスも処分済み。
科目修得試験ノー勉泣かせの英語
2020年1月26日。その日はやって来た。
単位取得が目的だから、成績はCでいい。
とにかく60点取れればOK.
とはいえ、英語だよ?
今までの科目修得試験もノー勉多かったとはいえ、テキスト持ち込みOKだったので、条件が違う。
リスニングはテキスト持ち込み不可。
英語辞書のみ使用可というノー勉泣かせ。
まあ、ダメなら仕方ない。
他大編入を考え直すか、他大にて腹くくって英語の単位を修得するか。
ここまで条件悪いとプレッシャーもない。
科目修得試験で奇跡が起きる
問題を開いて衝撃が走る。
1問に配点されてる点数が小さい!
こりゃ、正解を積み重ねないと60点に到達しないよね?
とりあえず加点できそうな第一問を片付けて、配点が3点の第三問と第四問に取り掛かる。
配点が2点の第二問は後回し。
ん?あれ?
なんか出来る。
いや、気のせいなのは間違いがないけど、なんとか解答らしきものは選べる(気がする)。
60点はとれたかも?
そんな根拠なき自信を得て終了。
結果、Cで滑り込みできて無事に単位取得(59点でFにならなかったことに感謝)。
履修科目証明書
他大編入に欲しかった英語単位が取得できたので、編入申請用の履修科目証明書を早速申請し、本日到着。
すぐに発行される。
この履修科目証明の申請なんだけど、ネットから申し込むとクレジットカード決済のみなのね。
決済画面に行くまでそれが判明しないので、一通り手続き画面を進むことになる。
取り消しもできないようなので、そのまま放置(3日以内に手続きしないとキャンセルと書いてあったような気がする)。
現金で払いたいとinetCampas経由で事務局へメールしたら、学習の手引きを見るように返信があり、一瞬呆ける。
すでに書いた通りで、捨てたよ?学習の手引き。
ネットで学習の手引きを閲覧できると思い出すまで一人焦ること数分。
手数料は「学習の手引き」に270円切手と30円切手のセットで300円分を送付するようにと記載がある。
郵便局へ行きそう告げると、270円切手と30円切手は今は販売していない。といわれ、今度は事務局へ電話。
100円切手3枚送ることに(300円切手でもいいらしい)。
なんだかドタバタしたものの、自由が丘産能短期大学最後の科目修得試験はこれにて無事終了。
今回の教訓
学習の手引きをはじめ、シラバスやテキストなど卒業するまでは処分せずに手許に置いておきましょう。
確か、学習の手引きにも卒業まで保管と書いてあった気がする。