産業能率大学通信制 自由が丘産能短期大学 科目修得試験へ行かないという選択
科目修得試験に行かない
元不登校児の通信制大学での学びなおし備忘記録ページです。
2020年3月無事卒業しました。
前回尻尾を巻いて逃げてきた英語・リスニングの科目修得試験。
ごちゃごちゃ言って逃げたリスニングの科目修得試験
科目修得試験はリスニングからの逃亡
科目修得試験はほぼノー勉でもなんとかなる。
しかし、英語はノー勉というわけにはいかない。
なぜなら、テキストの持ち込むが不可!
テキストさえあれば、目次などからある程度記載個所の目星が付くから問題解答はその場しのぎで何とかなる可能性が高い。
テキストなし、辞書のみ。
と、なれば、対策なしの丸腰で挑むのは無謀といえる。
ザ!リベンジ!
と、息まいたものの、なかなか計画通りにテキスト開けられない。
前回の科目修得試験から次回の科目修得試験まで、一日2文テキストの例題を読めば余裕で間に合う。
そう。
十分間に合う。
計画では……
リスニングはリポートもちょっと辛かった。
科目修得試験も苦手な科目は気が進まない
時間的に問題はなかった。
科目修得試験への準備はできたはず。
しかし、英語のテキストは開かれない。
そんな中、銀行業務検定相続検定3級を受けることにした。
え====!
リスニングどうした?
と、自分でも自分に聞いてみた。
が、苦手意識を持つとやはり進まないものだなと思う。
他校へ3年次編入しない決断
リスニング学習時間的に問題はなかった。
そもそも英語を追加履修したのは、他校へ3年次から編入する予定だったから。
編入先で英語単位を取得するよりも、産能で英語8単位を取得してしまおうと入学時に思った。
当初の思いは、なんだかんだで状況が変わり、他校に3年次から編入する必要性がなくなった。
それであれば、英語の単位も不要。
目的を失ったわけだから、相続検定3級試験を前に当然ながら科目修得試験のリスニング準備は行わなくなる。
動機付けって大事
人が動くには、動機付けって大事だなと思った。
モチベーションを保たないと、苦行系は続かない。
そう、苦手科目は苦行に近い。
そこで、リスニングに取り組むべく再度動機づけを行おうと試みた!
成績優秀者で表彰されよう
卒業式で成績優秀者は表彰されるらしい。
それ、いいね。
単純だから、モチベーション復活。
今からまだ未履修の単位を取得すれば、103単位取得できる。
もちろんリスニングもその単位に入る。
103単位取得は優秀だよね?
ん==。
成績優秀者の基準は何だろう?
成績優秀者の基準は単位かGPAか
取得単位数とGPAのどちらで成績優秀者を決めるのだろう?
学習のしおりを見ても書いてない。
産能フレンズに聞いてみたが都市伝説系。
とりあえずリスニングの科目修得試験は申し込んでおいた。
成績優秀者の判定が単位なら、試験を受けよう。
GPAなら、すでに辛い。
科目修得試験に行かない決断
産能短大卒業まで半年を切った。
余裕のゴール前に突然立ちはだかる巨大な敵、リスニング。
モチベーションを上げるために自分で何か材料を探してみた。
通信は自分でモチベーション盛り上げないとならないからね。
そんな前向きな自分は自分でも褒められそう。
辞めるためのいいわけじゃなく、行うための材料を探してみた。
結果、2019年10月の科目修得試験は受験しないことにした。
え??
そーゆー結論??
結局追加履修したリスニングはパス??
その時間を相続検定3級に回すことにする。
現在の取得済単位87単位。
言い訳いっぱいでも、結局は逃げきれないこともある
◆産業能率大学通信制 自由が丘産能短期大学 ノー勉でリスニング受験の羽目に合う