産業能率大学通信制 自由が丘産能短期大学 おすすめしないスクーリング 経済学を追加履修
経済学のスクーリングを追加履修
元不登校児の通信制大学での学びなおし備忘記録ページです。
2020年3月無事卒業しました。
昨年より楽しみにしていた経済学!
待ちきれなくて、早稲田の社会人講座で経済学入門を3月に受講しました。
どうしても、知りたいことがある。
理解したいことがある。
しかし、数学苦手。
いや、算数から苦手。

授業開始スタート5分まで期待薄だったどんでん返し。
◆産業能率大学通信制 自由が丘産能短期大学 スクーリング歴史に学ぶ経営学
小学校の算数すらいまだにラビリンスだけど経済学
20分前に家を出た一郎さんに、忘れ物を届けるお兄さん。
時速何キロで歩けば駅で会いますか。
こんな問題あったでしょ(時速が提示されてて)。
もー、いつまでも駅で会えないわ。
一郎さんとお兄さん。
そんな算数嫌いでも、開けなければならないパンドラの箱がある。
・税理士簿記論試験直前
・業務上BVA早急ににマスターの必要あり
と重なって、経済学のテキストを何とか1回だけ読めた状態でのスクーリング参加。
予定では、3回読んで、質問事項をまとめたいと思ってた。
ああ……
スクーリングで質問できることは最大のメリット
もったいないよね。
せっかく先生がいて、質問すれば答えてくれるナイスな機会。
質問すら出ないほどの無理解で出席してしまうのは残念過ぎる。
普段疑問が生じても、質問する相手すらいないしね。
自営業だと。
多少だけど読んだ部分の疑問点は、テキストに付箋張って準備。
が、テキストは講義の中で見ないし、特に読まなくてもいいと……
&、
質問は講義中に受けるため、休み時間の個別の質問は無しにするとのこと。
そうなんだ。
そういうシステムの先生なんだ。
同じような質問がパラパラ個別に来ると大変だろうしね。
誰かの疑問は誰かの学びになるだろうしね。
そんなわけで、講義中の疑問は講義中に質問・解消したけど、講義で取り上げなかった部分のテキスト不明確な部分は残念ながらそのままとなった。
残念過ぎるけど、仕方ない。
スクーリングは質問したい!けど、叶わず・・・
質問できていいな。
こんな感覚は学生時代にはないだろうけど、大人になるとある。
さらに、私のような自営業には聞けば誰かが答えてくれるという環境はないもの。
上司もいないしね。
テキスト読んで疑問に思った付箋部分はそのままお持ち帰り。
残念だけど。
例えばね、「家計分野の記載で所得の増加ほど支出は増加しない」と他の経済学の本にも同じこと書いてある。
これ、どういうこと?
一定額を貯蓄に回すからという理由かなと思うのだけれども、現場で家計を拝見しているとしっくりこない。
貯蓄の少ない層ほど収入があればそっくり使う。
いや、それ以上に使う。
経済学は合理的な人を想定しているから、そういう定義で進めるということ?
で、一定額ってどのくらい??
算数本当に嫌いだけど、算式は完全に仲良くなれないけど、経済学はもう少し深堀したいと思う。
今回のスクーリングは、質問欲求が不完全燃焼で終了。

知らなかった・・・・・
◆産業能率大学通信制 自由が丘産能短期大学 4単位教科のスクーリング単位は2単位なのね