簿記3級合格するための試験日当日の準備 東京都江戸川区おおきFP事務所
簿記検定試験前日に行う当日の準備
【
東京都江戸川区女性限定簿記3級講座を開催しているおおきFP事務所です。
いよいよ本試験!
弊所の簿記講座のご案内
一緒に学びましょう。
試験前日は、とにかく不安になりますよね。
そこで、今回は試験前日の過ごし方についてお伝えしたいと思います。
目 次
筆記用具、受験票はカバンに入れておきましょう。
簿記3級試験日前日の注意
明日は簿記検定試験日です。
早いもので、2月試験からあっという間に6月試験がやってきました。
今夜は早く寝てくださいね。
体調を整えておくことが最重要です。
と、いうのも、意外とやっちゃうんですよね。
寝不足。
飲みすぎ。
私も何度か経験があります。
飲みすぎのほう。
ひどい二日酔いで試験会場に向かいました。
FP2級試験の時です。
吐き気と頭痛の中、1時間経過した直後にはおなかを壊し、ソッコー解答用紙に書き込んでそのまま退出。
合格したから良かったものの、時間とお金を無駄にするところでした。
さて、飲みすぎずにぐっすり寝る。
これ最重要ですが、寝る前に行ってほしいことが二つあります。
試験会場に入ったら落ち着いて点数を拾いましょう。。
簿記3級試験前日に行う準備
一つは、荷物の準備です。
朝やらないでね。
子供みたいな注意ですけど、筆記用具忘れや、受験票忘れなど会場でよく見かけます。
受験票、筆記用具、時計、それと、エアコンがきつい場合もあるので、一枚肌掛けがあるといいですね。
もう一つは、寝るときにいいイメージを思い浮かべてください。
いわゆるイメトレ。
私の場合は、イメトレをとても大切にしています、
できると思ったらできる。
合格できると思ったら合格できます。
落ち着きましょう。
どうしても不安な人は最終チェックを。
◆簿記3級最後の確認事項はココ
簿記3級試験当日はゆとりを持って行動する
当日は、早めに家を出てくださいね。
最低1時間前くらいには会場駅について、どこかでゆっくりとコーヒーでも飲んでください。
落ち着いて会場入りしましょう。
試験時間に遅刻して入室する人いますけど、これはアウトです。
試験に臨む態度は解答用紙にも表れてきます。
遅刻しないためには、交通機関トラブルを避けられるよう、& 迷子でも間に合うよう、早めに会場近くへ行きましょう。
今はスマホで調べられますから、周辺のコーヒーショップを検索しておくとおいいですよね。
会場周辺の下調べは大事
簿記検定の場合は、3級が午前、2級が午後です。
2級受験の場合は、ランチも考慮してお店の検索をしておくといいでしょう。
昨年、私が行政書士を受験したときに調べておいたファミレス。
当日行ったら90分の時間制となっていて、30分程度会場外で立って待つことに。
お天気が良かったから道路で立ちんぼも大丈夫でしたが、雨だったら最悪スタートですよね。
調べておくに越したことないです。
簿記3級試験スタート時間まではゆったり過ごす
会場入りした後は、ゆったりとイメトレしておきましょう。
2時間後には合格していると信じる画が大事。
テキスト高速でめくっている人もいますが、余裕のなさは試験問題の読み違えなどのケアレスミスにつながります。
できる限り、ゆったりと過ごしてほしいと思います。
試験が始まりまったら、慌てずに解いていきましょう。
一見難しそうな問題こそ、ようく見てみると基本問題だったりします。
うわっ!
と、ならないようにここでも落ち着きましょう。
マイナス感情を生んでしまうと、解けなくなっちゃうんですよね。
メチャクチャ難しい問題に思えてきてしまう。
大丈夫です。
冷静になれば解けます。
大きく息を吐くのもリラックスにつながっていいかもしれませんね。
簿記検定本番の注意点・点数を拾う
簿記3級は70点以上で合格です。
今までの日々は学習して内容をマスターすることがメインでしたが、試験時間内は、点数を拾うことがメインです。
と、いうことはね、捨てる部分も出てくるわけです。
例えば、第3問の合計値や第5問の当期純利益(損失)の金額。
ここは、時間があれば手を出しましょう。
もちろん、算出することで、ほかの部分の間違えを貸借差から発見することができる可能性もあります。
が、3級の初学者さんであれば電卓たたくたびに異なる数値が出たりします。
そこに時間をとられるよりは、ほかの問題で点数を拾ったほうがいいかと思います。
ケアレスミス防止
ケアレスミス防止のために、問題文の数字や計算方法など大事な部分には下線や丸などの印をつけておくといいでしょうね。
過去の受講生さんで、第5問の問題文を一行ずつ金額ずれて解答してしまった人がいました。
わかっているのに、できるのに、失点。
これはダメージが大きすぎます。
しっかりと確認をしてくださいね。
まあ、若い人はいいんですけどね。
私のようなお年頃になってくると、小さい文字が見えにくいし、視野も狭くなってて、問題が解きにくく感じるんです。
数字もつらいね。
余談だけど、行政書士試験は見やすくててよかったね。
お年頃用の文字サイズの問題を簿記検定で対応してくれるようになるといいのにね。
合格できます。大丈夫!
さあ、簿記3級の試験は明日です。
やり切った感満載で帰ってこられるように、その満足した笑顔をイメトレに組み込んでおきましょう。
大丈夫です。
自信満々のそのエネルギーは必ず良い結果を引き寄せます。
ご縁があってこのブログを読んだあなたに、良い結果が出ますように
試験終了後の時間の使い方が大事です。