産業能率大学通信制 自由が丘産能短期大学 スクーリングがピンチ
自由が丘産能短期大学 スクーリングがピンチ
元不登校児の学びなおしの備忘記録です。
元不登校児2020年3月無事卒業しました。
スクーリングが受講できない!
ただいま、スクーリングが受講できないピンチに陥っています。
2019年4月から2年生になりました。
昨年度は59単位を取得。
資格16単位と43単位の合計)
今年度もスタートダッシュを図るべく、教材が届いたら早速リポートに取り組みました。
8月までにフル単で終了。
そんな目論見。
しかし、4月・5月のスクーリングに合わせて追加履修を申し込んだら、まだ新学年ではないとのことで、4月1日まで、追加履修の登録が出来ませんでした。
ネットからスクーリングに申し込めない??
失敗!単位取得の仕組みは確認しておくべき
昨年度は43単位でマックス(44単位上限です)でしたからね。
受講日が2年生であれば4月以降の追加履修申し込み可能かと思ったので、仕組みを知らずに、失敗しました。
ようやく4月になり、追加履修が申し込めるようになったのですが、これでは、5月のスクーリング申込みに間に合いません。
※クレジットカード払いなら申し込めるのかな?
クレカ払いではないので、アウトです。。。。
予定していた追加履修1科目をあきらめ、6月以降のスクーリングに合わせて追加履修を申し込みました。
そうして、ようやく2年目のスクーリングスタート。
6月以降のスクーリング受講予定をスケジュールに組み込んだ。
あとは、その通りに行うだけ。
と、思ったら、今度はピンポイントで立て続けに、スクーリング予定の日に仕事が入ってアウト。
卒業単位はあと3単位取得でOKなので、やはり自営業は仕事優先です。
なるべくスクーリングに出席したいと思うのですが、今年はほぼ出られなそうな気配です。
MYおすすめのスクーリング。
早めの履修は計画変更にも対応できる
こうなると、昨年スクーリングの単位を取得しておいてよかったと思います。
卒業要件スクーリング15単位。
これはクリアしているので、今年はムリすることはありません。
スクーリング単位ゼロでもOK.
やはり、1年目のスタートダッシュは大きいですね。
と、いうことで、現在計画の立て直しをしております。
スクーリング出席が難しいということで、科目修得試験中心に組み立てなおしですね。
まあ、必須はあと3単位なので、気持ちにかなり余裕があります。
4月の科目修得試験で、卒業要件はクリアできそうですから。
計画立案フェチ
順調に単位を積み重ねる産能フレンドはみな計画的。
計画表をアップしているのでよかったら参考にしてください。
とはいえ、ここまで来たら、なん単位取得できるのかチャレンジしてみたい気持ちもあります。
今年度の某試験に合格したら、資格単位で10単位取得できるようなので、マックス113単位。
※また試験うけるの?と、言われそうですが、受ける予定です。昨日決めました。
その某試験はリベンジが決定しました。
計算通りにはいきませんね。甘くないです……
計画を立てているときが一番楽しいですね(多分計画フェチ)。
あと1年で卒業です。